[ 地域福祉会あぁす多目的ルーム他 ]
介護事業法人が主な業種ですが、高齢者の居場所など関連した「地域支援事業」も行うようになり、そこからこども支援、シングルマザー支援など拡がっていき、同じ支援活動を行うならと、イベントは地域の皆さん全てを対象として開催。これまで開催した主なイベントは、1支援BOX 活動(地域の皆さんからの支援の物品を、季節のイベントを通して必要な方に無料配付=年4回)2あぁす食堂…随時(不定期開催、定期開催を模索中)
[ 各区公共施設(文化センターなど) ]
「得意なこと」「長くやってること」「好きなこと」等を持ち寄って、2〜3人でお互いに「教え合う」学びのコミュニティ。学びを通じ地域住民の交流の場を提供します。
[ 狩場台・糀台 / コミュニティかりば ]
1「コミュニティかりば」受付け当番ボラ;集会所の受付け、フリマボックス商品販売ほか2「集会所サポーター・居場所サポーター」ボラ;集会所利用・居場所運営サポートほか3「お困りごとサポート」作業ボラ;草取り・選定など庭作業、家具など重い荷物運びほか4「事務活動」作業ボラ;総務・経理・広報などの事務作業ほか
[ ぽこぁぽこ ]
障害のある方の作業所です。作業内容としては、丹波篠山コシヒカリの小分け販売、丹波篠山と西宮鷲林寺の野菜の販売、畑作業、お米の袋のエコバック等の自主製品の製作並びに内職仕事、自治会内の神社とお墓の掃除を行う事で人と関わりを持ち生活の質を向上させ自立した生活になるよう支援しています。また、昼食を200円て提供しています。
[ 生活文化センター西館2F ]
普段お話をする機会の少ない、主に高齢者(登録者)と電話でたわいもないおしゃべりを楽しみ、生活に少しでも張りあいを感じていただく活動です。
[ 垂水区舞多聞東3丁目4-3 ]
多文化交流を目的とした、カフェの運営や各講座・マルシェの運営
[ 神戸市中央区北長狭通4−9−26西北神ビル6F ]
現在焦点をおくのは、1 予期しない妊娠SOS電話相談および面談. 2 こうのとりのゆりかご連携施設の開設支援. 3 青少年への生命尊重教育事業. 4 お腹の赤ちゃんも大切な社会の一員、を啓発するための講演会、セミナーの開催.
[ 放課後等デイサービスなないろ ]
小学1年生から高校3年生の肢体障がい・重複障がいの児童さんが、放課後(夏休みなど長期休みの期間は1日)に通所して、機能的訓練、創作、音楽、学習などの活動をしている楽しく明るい事業所です。児童さんの笑顔にたくさんの力をいただける場所です。
[ 放課後等デイサービスなないろ ]
小学1年生から高校3年生の肢体障がい・重複障がいの児童さんが、放課後(夏休みなど長期休みの期間は1日)に通所して、機能的訓練、創作、音楽、学習などの活動をしている楽しく明るい事業所です。土曜日は、10名前後の児童さんが来られ、午後からは訓練活動を行っています。児童さんの笑顔にたくさんの力をいただける場所です。
[ 東灘区住吉東町3丁目、(もしくは向洋町中2丁目) ]
10人前後のアットホームな児童デイサービスです。6歳〜8歳児さんが中心です。職員の資格取得を応援しています。子育て終わりでブランクがあっても復帰しやすい職場。シニアの方,大学生も歓迎。(学校休み期間のみも可)