就職・ボランティア・仲間募集情報

ボランティア・仲間募集

ご希望のボランティアがある方はもちろん、初めてボランティアをされる方、どんなボランティアがあるかどうか知りたいという方も、お気軽にお問い合わせください。是非お電話またはメール連絡の上、ご来所ください。

【求人募集・ボランティア募集をしたい担当者の方へ】
スタッフ、有償・無償ボランティア、なかま募集のお手伝いをいたします。
人材募集をご希望の方は、サイト上部の[ご登録・お問い合わせ]→
「求人募集したい方」あるいは[ボランティア・仲間募集したい方]からご登録下さい。
ご登録後、ワラビーから連絡いたします。

  • No.V-303 放課後等デイサービス HAPPINESS (株)YAMASHITA

    [ 神戸市東灘区青木6丁目6-16-108-3 ]

    子ども達と時間を共有することで障害への理解を深めていただきたいと啓発も含めて募集させていただいています。 特別な資格などは必要なく、子ども達寄り添い楽しむ気持ちがあれば大歓迎です。 老若男女たくさんのスタッフがわきあいあいと賑やかに働いています。ボランティアさんも子ども達や私たちと一緒に遠足へいったり活動に参加してください。

  • No.V-302 SSS(水道筋すごいらしい、知らんけど。)バル実行委員会

    [ 水道筋商店街 ]

    【SSSバル当日の運営】 イベント会場の中継地点で追加チケットの販売やお客さんの質問対応、会場を回りお店の混雑状況のチェック、チケットの集計などを担当していただきます。 総合受付と連携を取りながら、SSSバルを楽しんでいただけるようにサポートをしていただきます。

  • No.V-301 ほっこりcafe

    [ JR住吉駅 シーア5階 組合員集会室 ]

    会場の設営や片づけ、飲み物の準備などをお手伝いいただきながら、カフェ参加者の一人として共に過ごし、認知症を正しく理解し、互いを認め合う場への参加をお願いします。

  • No.V-300 人形劇団 夢

    [ 『おせっカフェ』JR六甲道駅から高架下東へ、ジャパン横 ]

    居場所(むーカフェ)の、広報とイベントを充実させるため以下の方を募集しています 1)チラシ作り等が得意な方 2)特技(工作、音楽、趣味、講座等)を披露して下さる方

  • No.V-299 インディア・メーラー実行委員会

    [ 神戸メリケンパーク ]

    募集対象/高校生以上。国籍、経験、使用言語は問いません。一緒に楽しみながらフェスティバルを盛り上げてくださる方。 募集部門/クリーン、誘導、撮影記録(※一眼レフカメラをお持ちの方)他

  • No.V-298 認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸

    [ 神戸ファッション美術館4階 ]

    CS神戸では内閣府より委託を受け、東灘区と灘区でボランティア仲間を増やす取り組みを行っています。協力団体の「NPO法人きょうどうのわ」さんが主催される「六アイ・コミュニティフェスタ」でCS神戸もブース出展させていただき、ボランティア仲間を募ります。会場設営、写真撮影、来場者の方へのボランティア登録のおすすめをしてくださる方を探しています。

  • No.V-297 神戸みらい学習室

    [ 主に自宅 ]

    代表の事務補助のお仕事です。関係団体へのPR、研修会・イベントの参加や補助。データ更新や書類作成、広報、東京等出張随行。

  • No.V-294 多文化共生センターひょうご

    [ 多文化共生センターひょうご事務所、深江会館、大日神社境内 ]

    10月19日(日)に開催する多文化フェスのボランティアを募集。当日や事前準備1日だけの参加もOKです。事前準備:チラシ発送・会場かざり・看板・掲示物づくり・屋台・カフェ販売準備等。当日:受付・案内、販売補助、ゲーム運営、着ぐるみなど

  • No.V-293 NPO法人きょうどうのわ

    [ 神戸ファッション美術館4階 ]

    役割は、会場設営・撤去、スタンプラリー・子どもコーナー・ミニ喫茶などのスタッフ、来場者の整理や写真撮影など。高校生・大学生・社会人の方で、休日の半日ほど活動してみたいという方にピッタリの楽しい活動です。

  • No.V-292 ほんカツ

    [ 神戸市立上野中学校 (神戸市灘区国玉通1丁目1番1号) ]

    1)企画・事務スタッフ ・活動の企画や計画を一緒に考える方 、・運営を一緒にしてくださる方、・予定管理や事務作業など(水曜16時から18時に参加いただけると尚良いですが必須ではありません) 2)現場スタッフ ・水曜の16時から18時に参加できる方、・中学生を見守れる方、・本に抵抗感があまりない方(図書館を使った経験等がある方)、・中学生と一緒に話したり教えたり出来る、好きな事、趣味がある方